「みんな基準も価値観も違う」を理解している上司こそが部下を育てられる。
人はそれぞれ、生まれた環境も、育ってきた環境も違います。
だからこそ「みんな基準が違う」のは至極あたりまえのこと。
ところが、いざコミュニケーションにおいて、
そのあたりまえを忘れてしまう人が実に多いのです。
「なんで分かってくれないんだろう」
「どうしてそう考えるの?」
そんなすれ違いが起きるとき、
多くの人は無意識にこう思っています。
——“みんな同じ基準で考えているはずなのに” と。
けれども、実際はそうではありません。
むしろ、同じ考え方をしている人の方が少ないのです。
上司が部下へ指示を出すときも同じです。
「丁寧に伝えればわかるはずだ」と思っても、
そもそも「基準が違う」のでいくら丁寧に説明しても
何度も伝えても伝わらないのです。
そもそも人はみな「基準が違う」という前提を忘れない。
それが、コミュニケーションの原点です。
評価面談でも同じことがしばしば起こります。
上司が自分の基準で話してしまうと、
部下は「何をどう頑張ればいいのか」が分からない。
そんな状況では、部下が育たないのも当然です。
一方で、最初から「人はみんな基準・価値観が違う」と
理解している上司の元では、部下がのびのびと育ちます。
相手の価値観を認めた上で接する姿勢は、自然と信頼を生むのです。
人は心理的に、
“自分がなりたい姿を体現している人”に従いたくなる、
という性質を持っています。
だからこそ、
価値観の違いをどう受け止めるか——
そのスタンスこそが、
「信頼され、成果を出す管理者」になるかどうかの分かれ道なのです。
私たちはこれまでに何千社もの会社を実際に見てきてそう思います。
こういったことを受け入れられる管理者が会社を変えていく、
そんな管理者増えていくことを願ってやみません。
そのための「本当に役立つ研修のかたち」をつくり上げました。
この体験と研修を効果的につなぎ合わせたハイブリッドな研修は、
この世界に長くいても他に類を見たことがありません。
最短6ヶ月で管理者を育てる
動画×体験型のハイブリッドプログラム
色々な研修を試してきたけれど、どれもイマイチだった。
そんな方はぜひお問い合わせください。
ぜひ、お悩みをお聞かせください。
弊社にはそれを解決できる答えがあります。
全国の様々な業界の企業を指導し
人事を知り尽くす白川健二が満を持してお送りする…
++++++++++++++++++++++++
このBLOGは基本(水)(金)の週2回発信
次回をお楽しみに!
++++++++++++++++++++++++